トップページ > 情報の窓 > テキスタイル&ファッション誌(メールマガジン) > バックナンバー > Vol.05

情報の窓

テキスタイル&ファッション誌(メールマガジン)バックナンバー

テキスタイル&ファッション Vol.5 (1988)

Vol.5/No.1~12
(1988年4月号~1989年3月号)
  1. ファッション情報
  2. 研究報告
  3. 技術解説
  4. 講習会報告
  5. 調査報告
  6. 文献紹介
  7. 資料
  8. 技術情報の窓
  9. その他(新設機器紹介)
1-ファッション情報 No.
'89春夏FDC TEXTILE TREND(LADIES') 1 4 1
'89春夏FDC TEXTILE TREND(MEN'S) 2 5 59
アパレル商品企画支援システムとAIの活用 龍谷大学経営学部教援 菅原正博 3 6 107
CLASSIC IN EUROPE 株式会社シルバーピラミッド 渡辺 晶 4 7 161
産地情報-いま、尾州産地は梳毛ブームに燃えている 
繊研新聞社 山下征彦
5 8 201
アパレル業際化の現状 マーケティング・サイエンス研究所 土田貞夫 6 9 244
テキスタイルトレンド説明会を開催 7 10 297
'89/'90秋冬テキスタイルトレンド展報告(LADIES') 8 11 344
'89/'90秋冬テキスタイルトレンド展報告(MEN'S) 9 12 393
'89年のファッションアパレルを展望する 繊研新聞社 山崎光弘 10 1 443
生活デザインの快適曲線 株式会社シルバーピラミッド 渡辺 晶 11 2 516
'90春夏海外提携婦人テキスタイルトレンド説明会 12 3 568
英国羊毛産業の現状 繊研新聞社 山下征彦 12 3 574
2-研究報告 No.
横編生産の効率化-簡易編成準備システムの開発 1 4 12
フレアスカートのドレープ性と素材および設計特性 2 5 67
低浴比チーズ染色技術 3 6 120
画像処理による糸パッケージ検査システムの開発(その2) 4 7 167
絹紡糸及び毛・絹混紡糸の製織技術 5 8 205
染色速度のコンピュータ制御(2)
-染液濃度をコンピュータ制御する染色加工法
6 9 252
毛織物の泡捺染について 7 10 302
ループ意匠撚糸の特性とその要因に関する研究 8 11 355
密度差織物用装置の開発(その1) 9 12 401
接着縫製における芯地の選択について 10 1 449
テキスタイルデザインシュミレーションの高精度化技術 10 1 465
特殊染色・加工技術 11 2 520
消資性能に関する試験技術
-織物の縫目スリップ特性について-
12 3 580
3-技術解説 No.
横編地の編立データ予測プログラム 2 5 75
毛織物を主体とした商品開発技術(化学系) 4 7 181
繊維産業におけるエキスパートシステムへの期待 4 7 183
マイクロカプセル 5 8 212
繊維デザイン会議 6 9 268
繊維加工へのスパッタコーティング技術の応用 6 9 271
サイロスパン糸に関する技術情報 7 10 315
キチン・キトサンについて 7 10 319
毛織物の品質と試験法について 8 11 365
織物業における情報化 8 11 372
酵素及びその繊維素材の応用 9 12 412
繊維への接着技術の利用 10 1 469
表計算ソフトの織布工場シミュレーションへの応用 11 2 526
4-講習会報告 No.
繊維大学講座(繊維ハイテク講座)報告 1 4 29
アパレルハイテク化実演展示・講習会報告
縫製工場における生産管理-ARISシステムの概要- 
倉敷紡績株式会社 久岡 衛
1 4 38
テキスタイル・ハイテク化セミナー報告
特殊加工によるウールの機能性向上 国際羊毛事務局 川原賢一
2 5 82
天然繊維複合糸の現状と留意点-羊毛を用いたテキスタイル素材-
東洋紡績株式会社 坂 正恵
2 5 83
スパン調合繊を中心とした最近の素材開発と用途展開について
帝人株式会社 萩原 誠
2 5 84
最近の織機及びその周辺装置の開発動向 山田ドビー株式会社 水口洋之 2 5 87
織物工場のFA化について 市川毛織株式会社 中村健二郎 2 5 87
織物工場の情報化について 
扶桑電子株式会社 宇野和行  片岡毛織株式会社 岩堀孝信
2 5 89
レディスの市場動向と素材対応 レナウン株式会社 半田浩也 2 5 90
テキスタイル・マーケティングへの尾州産地の取り組み方
マーケティングサイエンス研究所 江尻 弘
2 5 91
染色仕上加工講習会報告
繊維へのセラミックスの応用 大東紡織株式会社 杉谷寿一
3 6 129
ニットアパレル技術講習会報告
NICSにおけるニット生産の現状 繊研新聞社 喜多川厳巌
3 6 32
ニット縫製の現状と課題 東京重機工業株式会社 河内保二 3 6 135
繊維大学講座(アパレル技術講座)報告
アパレル産業の現状と展望 株式会社レナウン 徳永乾治
10 1 480
アパレル産業システム化方向 旭化成工業株式会社 佐藤隆三 10 1 482
近隣諸国アパレル産業の現状 日本バイリーン株式会社 安達健作 10 1 484
アパレル商品企画のシステム化 龍谷大学 菅原正博 10 1 486
情報化時代における実需直結型供給システムの構築
株式会社サンリット産業 井田重男
10 1 487
縫製工場の生産管理 JUKI株式会社 高羅晋秀 10 1 489
縫製工場の品質管理 JUKI株式会社 泰 能雄 10 1 491
衣服の仕立映え性と性適性 奈良女子大学 丹羽雅子 10 1 493
素材物性と縫製技術 メルボ紳士服工業株式会社 植村正治 10 1 494
アパレル生産の近代化と縫製工場のこれから
縫製工場経営コンサルタント 安本 昇
10 1 496
素材物性評価技術(実習) 尾張繊維技術センター 職  員 10 1 498
繊維大学講座(繊維ハイテク講座)報告 11 2 583
繊維大学講座(加工高度化講座)報告
染色加工の現状と展望 日本繊維機械学会 出野清光
12 3 599
バイオテクノロジーと繊維工業
ノボ・インダストリージャバン(株) 佐藤 整
12 3 600
羊毛の構造と機能性 大阪府立大学助教授 古賀城一 12 3 601
羊毛の改質加工 国際羊毛事務局 梅原 亮 12 3 603
複合素材に対応する染色 日本化薬株式会社 小川栄一 12 3 604
加工工程効率化技術 大阪大学名誉教授 堀川 明 12 3 607
染色加工剤利用技術 明成化学工業(株) 益田 恭 12 3 608
セラミック加工 大東紡織株式会社 杉谷寿一 12 3 610
色彩管理技術 村上色彩技術研究所 村田幸男 12 3 611
繊維の低温プラズマ加工 京都工芸繊維大学 脇田登美司 12 3 612
5-調査報告 No.
最近の依頼試験、所内相談について 12 3 585
6-文献紹介 No.
綿織物からのホルムアルデヒドの2段階遊離 1 4 41
ウールの溶剤処理による染料吸着量の変化と防縮効果について 1 4 43
染料及び顔料の耐光堅牢度向上
-酢酸セルローズ中の染料の安定化への酸化防止剤の影響
2 5 93
耐久結合させたポリエチレングリコールによる蓄熱繊維 3 6 138
裁断生地層から布を自動的に分離する方法 3 6 141
電気泳動法による溶解した獣毛ポリぺプチドの分類法 4 7 190
水を使わない梳毛糸の糊付方法:予備実験 4 7 192
中国の繊維産業と開放経済政策 5 8 219
羊毛への直接染物の固着に対するレドックス試薬利用 5 8 222
メリノ原毛から抽出した蛋白質汚染物の特性 5 8 224
(TC)2アパレルオートメーションの研究 6 9 287
化炭損傷羊毛を評価するための迅速で鋭敏な方法 7 10 331
綿の熱転写捺染におけるエチレングリコール(EG)の作用 7 10 333
アクリルアミドによる綿のー段反応染色及び化学加工 8 11 375
製織における経切れの技術情報 9 12 422
ウールの13C-CPMAS固体NMRによる研究
-熱及びクロム媒染の影響について-
9 12 427
アパレルにおける布の摩擦特性 9 12 431
羊毛繊維における細胞膜複合体(CMC)の役割 10 1 499
強力増加につながる綿/ポリエステル混紡糸の新しい製法 10 1 502
通常の赤外分光光度計による混紡品の分析
(第1報)ポリエステル/綿混用品
10 1 505
繊維研究のあり方 11 2 552
羊毛繊維の内部脂質中のデスモステロールの検出 11 2 557
羊毛/ビスコースの酸性染料染色と樹脂加工の新しいー浴法 11 2 560
7-資料 No.
公開特許公報の紹介(25) 1 4 48
公開特許公報の紹介(26) 1 4 49
染色仕上関係海外文献情報(5) 2 5 96
公開特許公報の紹介(27) 2 5 99
公開特許公報の紹介(28) 2 5 100
自動縫製加工準備システムの技術開発 3 6 144
公開特許公報の紹介(29) 3 6 154
公開特許公報の紹介(30) 3 6 154
公開特許公報の紹介(31) 4 7 195
公開特許公報の紹介(32) 4 7 196
公開特許公報の紹介(33) 5 8 236
公開特許公報の紹介(34) 5 8 237
染色仕上関係海外文献情報(6) 6 9 289
公開特許公報の紹介(35) 6 9 291
公開特許公開の紹介(36) 6 9 292
公開特許公開の紹介(37) 7 10 336
公開特許公開の紹介(38) 7 10 337
染色仕上開係海外文献情報(7) 8 11 378
公開特許公開の紹介(39) 8 11 381
公開特許公報の紹介(40) 8 11 382
公開特許公報の紹介(41) 9 12 434
公開特許公報の紹介(42) 9 12 435
公開特許公報の紹介(43) 10 1 508
公開特許公報の紹介(44) 10 1 510
公開特許公報の紹介(45) 11 2 562
公開特許公報の紹介(46) 11 2 563
公開特許公報の紹介(47) 12 3 614
公開特許公報の紹介(48) 12 3 615
8-技術情報の窓 No.
技術情報 1 4 55
技術情報 2 5 101
技術情報 3 6 157
技術情報 4 7 197
技術情報 5 8 240
技術情報 6 9 293
技術情報 7 10 339
技術情報 8 11 384
技術情報 9 12 436
技術情報 10 1 512
技術情報 11 2 564
技術情報 12 3 617
9-その他(新設機器紹介) No.
新設機器紹介 1 4 50
愛知県尾張繊維技術センター竣工 3 6 105
機器展案内-第4回新鋭繊維機器展のご案内 5 8 228
機器度案内-第4回新鋭繊維機器展の出展機器紹介 6 9 279
第4回新鋭繊維機器展報告 8 11 343
第37回全国織物競技大会報告 9 12 388
年頭の辞 10 1 440
収集見本と解説(別冊見本帖) No.
第1号 紳士服地(グレンチェック) 1 4 1
   生産:山栄毛織(株) 整理:艶金興業(株) 収集:津島毛織工業(協)
第2号 紳士服地(ウールクレープ) 1 4 2
   生産:(株)ブルーファイン 整理:蘇東興業(株) 収集:津島毛織工業(協)
第3号 紳士服地(ウールメッシュ) 1 4 3
   生産:(株)ブルーファイン 整理:蘇東興業(株) 収集:津島毛織工業(協)
第4号 紳士服地(ノット入りタッサー) 1 4 4
   生産:石原毛織(株) 整理:コスモクロス(株) 収集:津島毛織工業(協)
第5号 婦人服地(ウール、麻) 1 4 5
   生産:山栄毛織(株) 整理:艶金興業(株) 収集:津島毛織工業(協)
第6号 婦人服地(カルゼ) 1 4 6
   生産:名古屋商事(株) 整理:岐セン(株) 収集:津島毛織工業(協)
第7号 婦人服地(カルゼヘリンボン) 1 4 7
   生産:名古屋商事(株) 整理:岐セン(株) 収集:津島毛織工業(協)
第8号 婦人服地(シルク・セル) 1 4 8
   生産:片岡毛織(株) 整理:片岡毛織(株) 収集:津島毛織工業(協)
第9号 紳士服地(ポリエステル・ウールスーティング) 2 5 11
   生産:虫鹿(株) 整理:ユニチカ・ウール(株) 収集:(社)尾西化合繊貿易振興会
第10号 紳士服地(スーツ地) 2 5 12
   生産:愛商(株) 整理:艶金興業(株) 収集:(社)尾西化合繊貿易振興会
第11号 紳士服地(シルクネップ入り) 2 5 13
   生産:東海商事(株) 整理:艶金興業(株) 収集:(社)尾西化合繊貿易振興会
第12号 婦人服地(ヘヤライン) 2 5 14
   生産:広瀬(株) 整理:艶金興業(株) 収集:(社)尾西化合繊貿易振興会
第13号 婦人服地(しわ加工) 2 5 15
   生産:日本エース(株) 整理:艶金興業(株) 収集:(社)尾西化合繊貿易振興会
第14号 カーテン地(抽象柄) 2 5 16
   生産:浅四毛織工業(有) 整理:艶清興業(株) 収集:(社)尾西化合繊貿易振興会
第15号 インテリア地(刺子風ジャカード) 2 5 17
   生産:(株)小川商行 整理:(株)コーヨー・ドレープ 収集:(社)尾西化合繊貿易振興会
第16号 紳士服地(スーパーラムツィード) 3 6 21
   生産:深喜毛織(株) 整理:深喜毛織(株) 収集:泉州毛織工業(協)
第17号 紳士服地(ファンシーメッシュ) 3 6 22
   生産:深喜毛織(株) 整理:深喜毛織(株) 収集:泉州毛織工業(協)
第18号 紳士服地(ベネシャン) 3 6 23
   生産:東和毛織(株) 整理:クラウン整絨(株) 収集:名古屋毛織工業(協)
第19号 婦人服地(大柄チェック) 3 6 24
   生産:大津毛織(株) 整理:大津毛織(株) 収集:泉州毛織工業(協)
第20号 婦人服地(シルク、モヘア、ウール) 3 6 25
   生産:東和毛織(株) 整理:艶金八伸(株) 収集:名古屋毛織工業(協)
第21号 婦人服地(強撚ミラニーズ) 3 6 26
   生産:大津毛織(株) 整理:大津毛織(株) 収集:泉州毛織工業(協)
第22号 婦人服地(カジュアルスラックス地) 3 6 27
   生産:山八毛織(株) 整理:艶金興業(株) 収集:名古屋毛織工業(協)
第23号 スポーツウェア(ストレッチ織物) 3 6 28
   生産:山八毛織(株) 整理:艶金興業(株) 収集:名古屋毛織工業(協)
第24号 紳士服地(スーパー100) 4 7 31
   生産:中外国島(株) 整理:クラウン整絨(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第25号 紳士服地(ダブルクロス) 4 7 32
   生産:中外国島(株) 整理:クラウン整絨(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第26号 紳士服地(シャドウストライプ) 4 7 33
   生産:今信毛織(株) 整理:クラウン整絨(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第27号 紳士服地(ジャケット地) 4 7 34
   生産:今信毛織(株) 整理:クラウン整絨(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第28号 紳士服地(ストライプ) 4 7 35
   生産:市橋毛織物工業(株) 整理:日本毛織(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第29号 婦人服地(シルク・ウール) 4 7 36
   生産:市橋毛織物工業(株) 整理:蘇東興業(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第30号 婦人服地(綿麻チェック) 4 7 37
   生産:大和ウール(株) 整理:藤井整絨(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第31号 婦人服地(ジャカードスーツ) 4 7 38
   生産:大和ウール(株) 整理:藤井整絨(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第32号 カーテン地(幾何柄) 5 8 41
   生産:(合)後藤孝織布工場         収集:尾州絹化繊織物(協)
第33号 カーテン地(古典柄) 5 8 42
   生産:(合)後藤孝織布工場         収集:尾州絹化繊織物(協)
第34号 カーテン地(さざんか) 5 8 43
   生産:山真(名) 整理:(株)コーヨー・ドレープ 収集:尾州絹化繊織物(協)
第35号 カーテン地(ダイアナ) 5 8 44
   生産:山真(名) 整理:(株)コーヨー・ドレープ 収集:尾州絹化繊織物(協)
第36号 カーテン地(ふくれ調花柄) 5 8 45
   生産:光洋繊維(株) 整理:小栗整理(株) 収集:尾州絹化繊織物(協)
第37号 カーテン地(バイアス柄) 5 8 46
   生産:光洋繊維(株) 整理:小栗整理(株) 収集:尾州絹化繊織物(協)
第38号 紳士服地(グレンチェック) 6 9 51
   生産:松本紡織(株) 整理:蘇東興業(株) 収集:尾州織物工業(協)
第39号 紳士服地(ウインドチェック) 6 9 52
   生産:松本紡織(株) 整理:蘇東興業(株) 収集:尾州織物工業(協)
第40号 紳士服地(ヘリンボン ストライプ) 6 9 53
   生産:前島織物(株) 整理:蘇東興業(株) 収集:尾州織物工業(協)
第41号 紳士服地(ウール ヘリンボン) 6 9 54
   生産:前島織物(株) 整理:蘇東興業(株) 収集:尾州織物工業(協)
第42号 婦人服地(シルクウール) 6 9 55
   生産:虫文毛織(株) 整理:蘇東興業(株) 収集:尾州織物工業(協)
第43号 婦人服地(ラチネ格子) 6 9 56
   生産:虫文毛織(株) 整理:蘇東興業(株) 収集:尾州織物工業(協)
第44号 椅子張地(ダイヤ柄) 6 9 57
   生産:栗本産業(株) 整理:いまいせ興業(株) 収集:尾州織物工業(協)
第45号 椅子張地(三次元チェック) 6 9 58
   生産:栗本産業(株) 整理:いまいせ興業(株) 収集:尾州織物工業(協)
第46号 紳士服地(タキシード) 7 10 61
   生産:高銀毛織(株) 整理:クラウン整絨(株) 収集:尾北毛織工業(協)
第47号 紳士服地(フォーマル) 7 10 62
   生産:高銀毛織(株) 整理:クラウン整絨(株) 収集:尾北毛織工業(協)
第48号 紳士服地(バーズアイ) 7 10 63
   生産:葛利毛織工業(株) 整理:関絨(株) 収集:尾北毛織工業(協)
第49号 紳士服地(ソフトツィード) 7 10 64
   生産:葛利毛織工業(株) 整理:日本毛織(株) 収集:尾北毛織工業(協)
第50号 婦人服地(シルクウールスーツ) 7 10 65
   生産:錦毛織(株) 整理:錦羊製絨(株) 収集:尾北毛織工業(協)
第51号 婦人服地(先染ブリスタージャージィ一) 7 10 66
   生産:錦毛織(株) 整理:三星染整(株) 収集:尾北毛織工業(協)
第52号 紳士服地(セミダブルクロス) 8 11 71
   生産:長大(株) 整理:艶金八伸(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第53号 紳士服地(シャークスキン) 8 11 72
   生産:長大(株) 整理:蘇東興業(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第54号 紳士服地(ジャドーストライプ) 8 11 73
   生産:小吉製絨(株) 整理:艶金興業(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第55号 紳士服地(杢糸使いストライプ) 8 11 74
   生産:小吉製絨(株) 整理:艶金興業(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第56号 紳士服地(ケンピー入り) 8 11 75
   生産:川島毛織(株) 整理:艶金染工(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第57号 紳士服地(ミルドスーツ地) 8 11 76
   生産:川島毛織(株) 整理:艶金染工(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第58号 紳士服地(リバーシブル) 8 11 77
   生産:梶浦(株) 整理:艶金興業(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第59号 婦人服地(ギャバジン) 8 11 78
   生産:野田健毛織(株) 整理:艶金染工(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第60号 婦人服地(ビスコースチェック) 8 11 79
   生産:野田健毛織(株) 整理:艶金染工(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第61号 紳士服地(シルクスラブヤーンウーステッド) 9 12 82
   生産:葛利毛織工業(株) 整理:関絨(株) 収集:尾北毛織工業(協)
第62号 紳士服地(正絹・ウール) 9 12 83
   生産:中外国島(株) 整理:蘇東興業(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第63号 紳士服地(タスマニアンヘリンボーン) 9 12 84
   生産:野村毛織(株) 整理:クラウン整絨(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第64号 紳士服地(シルクウールスーツ地) 9 12 85
   生産:市橋毛織物工業(株) 整理:蘇東興業(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第65号 紳士服地(スーパータッサー) 9 12 86
   生産:(株)山義 整理:関絨(株) 収集:一宮繊維卸商団体連合会
第66号 紳士服地(スラブウース) 9 12 87
   生産:松栄繊維(株) 整理:蘇東興業(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第67号 婦人コート地(リバーシブル) 9 12 88
   生産:柳田毛織(株) 整理:蘇東興業(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第68号 婦人コート地(カシミヤ入リバーシブル) 9 12 89
   生産:長谷川毛織(株) 整理:関絨(株) 収集:尾西毛織工業(協)
第69号 婦人服地(タスマニアウール) 9 12 90
   生産:光甚毛織(株) 整理:艶金興業(株) 収集:尾北毛織工業(協)
第70号 婦人コート地(シルクウールタッサー) 9 12 91
   生産:神田毛織(有) 整理:関絨(株) 収集:津島毛織工業(協)
第71号 紳士服地(ポリエステル リネンスーティング) 10 1 92
   生産:虫鹿(株) 整理:艶金興業(株) 収集:(社)尾西化合繊貿易振興会
第72号 紳士服地(スーティング) 10 1 93
   生産:広瀬(株) 整理:艶金興業(株) 収集:(社)尾西化合繊貿易振興会
第73号 紳士服地(ポリエステル ウール シルクスーティング) 10 1 94
   生産:蔦憲毛織 整理:ユニチカ・ウール(株) 収集:(社)尾西化合繊貿易振興会
第74号 紳士服地(ポリエステル ウールスーティング) 10 1 95
   生産:仁科毛織(株) 整理:ユニチカ・ウール(株) 収集:(社)尾西化合繊貿易振興会
第75号 紳士服地(ブロード) 10 1 96
   生産:日本エース(株) 整理:艶金興業(株) 収集:(社)尾西化合繊貿易振興会
第76号 紳士服地(シルクレーヨンオーバーペン) 10 1 97
   生産:森原毛織(株) 整理:艶金興業(株) 収集:尾北毛織工業(協)
第77号 婦人服地(ジャカードスーツ地) 10 1 98
   生産:愛商(株) 整理:艶金興業(株) 収集:(社)尾西化合繊貿易振興会
第78号 婦人服地(ジャカードサテンモアレ) 10 1 99
   生産:根上製品開発グループ 整理:丸屋染工(株) 収集:小松織物(協)
第79号 婦人服地(クレパー ) 10 1 100
   生産:倉寅(株) 整理:赤座繊維工業(株) 収集:栃尾織物工業組合
第80号 婦人服地(アクリルウールリングヘリンボン) 10 1 101
   生産:(株)小川商行 整理:茶建興業(株) 収集:(社)尾西化合繊貿易振興会
第81号 カーテン地(エデンBE) 10 1 102
   生産:尾関装飾織物(株) 整理:伸葉インテリア(株) 収集:尾州織物工業(協)
第82号 カーテン地(ステッチ調バイヤス柄) 10 1 103
   生産:(株)小川商行 整理:(株)コーヨー・ドレープ 収集:(社)尾西化合繊貿易振興会
第83号 カーテン地(クリエイション) 10 1 104
   生産:愛宕織物(株) 整理:尾張整染(株) 収集:尾州絹化繊織物(協)
第84号 ループ意匠糸(ブークレーボーダー) 11 2 105
   生産:近藤(株)             収集:愛知県撚糸工業組合
第85号 ループ糸(スラブ糸使い) 11 2 106
   生産:近藤(株)             収集:愛知県撚糸工業組合
第86号 交撚糸(ダイヤ柄ジャカード) 11 2 107
   生産:近藤(株) 整理:艶金興業(株) 収集:愛知県撚糸工業組合
第87号 婦人服地(綿ジャカードボーダー) 11 2 108
   生産:(株)滝善 整理:(有)中京繊維整理工場 収集:愛知県撚糸工業組合
第88号 婦人服地(ジャカードボーダーニット) 11 2 109
   生産:(株)滝善 整理:(有)中京繊維整理工場 収集:愛知県撚糸工業組合
第89号 婦人服地(綿ジャカード) 11 2 110
   生産:(株)滝善 整理:(有)中京繊維整理工場 収集:愛知県撚糸工業組合
第90号 婦人服地(織柄ジャカードニット) 11 2 111
   生産:(株)滝善 整理:(有)中京繊維整理工場 収集:愛知県撚糸工業組合
第91号 柞蚕糸 11 2 112
   生産:ヤマダテキスタイル(株)        収集:愛知県撚糸工業組合
第92号 交撚糸(柞蚕糸とアクリルフィラメント糸) 11 2 113
   生産:ヤマダテキスタイル(株)        収集:愛知県撚糸工業組合
第93号 婦人服地(リング糸使い) 12 3 116
   生産:ダイショファッションテキスタイル(株) 整理:藤井整絨(株) 収集:一宮繊維卸商団体連合会
第94号 婦人服地(霜降糸使い) 12 3 117
   生産:ダイショファッションテキスタイル(株) 整理:関絨(株) 収集:一宮繊維卸商団体連合会
第95号 婦人服地(メルディススーツ) 12 3 118
   生産:佐々木毛織(株) 整理:茶建興業(株) 収集:一宮繊維卸商団体連合会
第96号 婦人服地(カシミヤスーツ) 12 3 119
   生産:佐々木毛織(株) 整理:茶建興業(株) 収集:一宮繊維卸商団体連合会
第97号 婦人服地(ギャバドット柄) 12 3 120
   生産:日比清(株) 整理:蘇東興業(株) 収集:一宮繊維卸商団体連合会
第98号 婦人服地(シルク混ウール) 12 3 121
   生産:日比清(株) 整理:蘇東興業(株) 収集:一宮繊維卸商団体連合会
第99号 婦人服地(千鳥柄) 12 3 122
   生産:安藤商事(株) 整理:みずほ興業(株) 収集:一宮繊維卸商団体連合会
第100号 婦人服地(チェビオット) 12 3 123
   生産:安藤商事(株) 整理:蘇東興業(株) 収集:一宮繊維卸商団体連合会
開発見本と解説(別冊見本帖) No.
第1号 婦人服地(大柄チェック) 1 4 9
第2号 婦人服地(スーツ地) 1 4 10
第3号 紳士服地(紬調) 2 5 18
第4号 婦人服地(綿、毛交織物) 2 5 19
第5号 婦人服地(羽毛使い織物) 2 5 20
第6号 婦人服地(絹紡糸使い) 3 6 29
第7号 婦人服地(フロートジャカード) 3 6 30
第8号 紳士服地(スーツ地) 4 7 39
第9号 婦人服地(経よろけ織) 4 7 40
第10号 紳士服地(麻毛交織) 5 8 47
第11号 婦人服地(杢むら効果) 5 8 48
第12号 婦人服地(ループオーバー) 5 8 49
第13号 婦人服地(フクレ編地) 5 8 50
第14号 婦人服地(カールヤーン入り) 6 9 59
第15号 婦人服地(ケーブルボーダ) 6 9 60
第16号 紳士服地(経糸かすり調) 7 10 67
第17号 婦人服地(タータンチェック) 7 10 68
第18号 婦人服地(2色ストレートヤーン入り) 7 10 69
第19号 婦人服地(かの子ブリスター) 7 10 70
第20号 婦人服地(発泡樹脂付着糸) 8 11 80
第21号 婦人服地(たてよこよろけ織) 8 11 81
第22号 婦人服地(ノット格子) 11 2 114
第23号 婦人服地(経よろけ緯密度差織物) 11 2 115
第24号 婦人服地(杢糸・格子柄) 12 3 124
第25号 婦人服地(三層構造ニット) 12 3 125

ページの先頭へもどる

アパレル商品企画支援システムとA.Iの活用 -ファブリック・アドバイザーの実用化-

アパレルVisipert(ViualExpertSystem)の開発過程
(ファッションバイングオフィス 社長 菅原 正博 龍谷大学経営学部教授/経営学博士)

アパレル業界における商品企画のあり方も、時代の変化と共に複雑化し、かつ高次元化しつつある。
堀留や船場が中心的な役割を果たしてきた時代には、「仕入方」と呼ばれていた商人型MDが脚光を浴びていたが、大手アパレル企業が力を持ち始めると、ブランド別に商品企画を組み立てるマーケティング型のMDが注目されるようになった。
しかし、市場が高感度化してくると、感性の高い商品が企画できるデザイナーが重要視されるようになってきた。
また一方、アパレル企業が競争力を強めるためには、単にアパレル商品を製造卸をしているだけでは駄目で、テキスタイル企画から小売MDまで垂直的MDを一貫して行う必要がでてきた。
このように、アパレル商品企画のあり方も高次元化しつつあるにもかかわらず、実際にはマーチャンダイザーやデザイナーは20年前と同じく勘と経験を主体にした仕事を進めている。
いまだにアパレルの商品企画は、職人の世界にとどまっている。
すでにアパレル以外の業界では、研究開発部門や商品開発部門に、高機能をもったワークステーションを主体にしたコンピュータが積極的に導入され、新しいハイテクノロジーが活用されつつある。
コンピュータも第4世代から第5世代に移行するにつれて、商品企画立案過程でよく用いられているアイデアやイメージといった抽象的な情報や、画像情報とか知織情報という形でコンビュータ処理ができるようになりつつある。
こういった問題意識のもとに、1985年度からファッションバイングオフィス(FBO)、帝人システム・テクノロジー、日本電気の3社で、アパレル・ マーチャンダイザーやデザイナーの商品企画立案を支援するAI(人工知能)をベースにしたコンピュータ・システム「アパレル・マーチャンダイジング・エキ スパート・システム」の第1次プロトタイプ・システムの開発に着手した。
まだその当時はハードウェア、ソフトウェアが不十分であったが、約1年の研究開発の結果、画像処理を主体としたプロトタイプを開発した。
このプロトタイプシステムの開発でかなりのレベルまで商品企画立案を支援できるメドが確認できた。しかし、実用化するためにはさらに多くの問題を乗り越えなくてはならなかった。
日本電気株式会社(NEC)が新たに開発した高機能のEWS(エンジニアリング・ワークステーション)をベースにして繊維工業構造改善事業協会の「アパ レル産業振興センター」のシステム部会の協力のもとに、新たに“アパレルVisipert”という名称で1986年度から一宮ファッションデザインセン ターとFBO、日本電気との共同で「商品構成」と「素材選定」の各モジュールを中心に第2次プロトタイプシステムの開発に取り組んできた。
特にこの段階では、素材の風合い(素材感性と呼んでいる)と知識ベースシステムの構築に重点を置いて開発を進めてきた。これらの問題も第1次ステップとしてクリアすることができた。
そこで87年に入って、いよいよ実用化のメドを立てるために、情報入力面のソフトウェア化を目指した第3次プロトタイプの開発に着手した。これも88年4月で完成し、いよいよ実用化本番の時期を迎えたわけである。

ページの先頭へもどる

CLASSIC IN EUROPE

(株)シルバーピラミッド 代表取締役 渡辺 晶 
1988年5月中旬より、ヨーロッパを巡ってきた。15年前、パリに駐在して以来、年に3~4回のぺースでヨーロッパを訪ずれている。正確にいうと精神的には、パリに帰ってきているのである。
ニューヨークのように全てがスピードとビジネスとアートの混合体のビッグアップルではなく、ヨーロッパ文明の持つ古い様式や型式と近代産業との間の少しづれた生活感覚が大変好きなのである。これにひかれて毎年何度もパリにもどってくるのである。
しかしヨーロッパのファッション社会も表面上一見何もないようにゆったりと流れているように見えるが、1980年の前期頃より少しづつ変化しはじめている。
ヨーロッパのファッションビジネスを支えてきたライセンスビジネスも飽和状態になり陳腐化してきた。ヨーロッパでは、製品化されていない物がアメリカやアジアの国では、同じブランド名で堂々と店頭で売られている。
ヨーロッパファッションは、ヨーロッパ以外の地域(アメリカ、アジア、中近東、その他の国)のマーケットで今までなりたってきたのである。
街の中には活気がなくなり、アンティックマーケットがヨーロッパの各地で、盛んに人気を呼んできた。
しかしヨーロッパファッションは、自立しだしてきたのである。ライセンスビジネス以外に自分の力で自分達のマーケットにファッションビジネスで勝負してきた。
これは、ジャパネスクファッション(ワイズ、コム・デ・ギャルソン等)の終わりと共にクラシックの復流と共にやってきたオールドクラシックと呼ばれるロ ンドンのリバティプリント、スコットランドのホームスパン、ウェールズのフランネル、サージ、ギャバジン…これらの由緒正しきマティリアルが注目を浴びて いるのはこの為であろう。
今、世界中がミックスする冒険や発見で、沸き立っている。“CLASSIC”という7文字をベースに、異業種混合、異業態混合、企業の多機能化、逆発想と逆選別の合体、機能とファッションとのフレッシュミックスジュース。全て、ミックスの特代である。
生活、文化、社会、志向、遊び、仕事、あらゆる行動、精神にいたるまで、フレッシュミックス的経営発想が、マーケッティングの中核を占めるようになってきた。
それぞれが一つ一つ本物志向のアイテム同志のミックスである。レストランやカフェバーでもビストロでも、もう擬物(マガイモノ)は自然淘汰されだしてきた。

ページの先頭へもどる

産地情報 いま、尾州産地は 梳毛ブームに燃えている 春物も活況、年間商品へ 紳士リード、婦人追随で

繊研新聞社 山下 征彦
尾州産地が、今、燃えている。一般的な内需の好調もさることながら、ファッショントレンドが全面的にウール、それも梳毛に傾むいているためで、産地はオイル・ショック以来の絶好調で受けに入っている。
特筆すべきは長い間、秋冬の素材だったウールがここえきて婦人服で春および初夏物でも多く使われ始めたことで、需要が年間化するにともない産地の企業体質も一段と強化されてきた。
しかし、問題がないわけではない。トレンドが梳毛に片寄りすぎウールのもう一つの柱である紡毛が不振を極めていること、羊毛や毛糸が大幅に値上がりして おり需要にブレーキがかかる恐れが出ていること、輸入品が増加しており国内生産を圧迫する可能性が強まってきたこと、など今後の不安材料も多い。
この意味で産地は、今、ウールブームを一過性のものとするのか、重大な岐路に立たされているとも言える。
需要、5年連続増加 
国際羊毛事務局(IWS)の調査によるとわが国の新毛最終消費量はピークの1972年には19万トンあったが、オイル・ショック以来10年連続で後退し、82年には13万8千トンまで落ち込んでいた。 それが83年以降一転して5年連続の増加を続け87年はついに待望の16万トン台に乗せた。 IWSは羊毛消費の長期低迷に対して「89年までに年間消費16万トン回復」を目標にかかげて活発なプロモーションを展開してきたが、5年連続の順調な回復で2年早く目標を達成したものである。

ページの先頭へもどる

アパレル業際化の現状

はじめに (マーケティング・サイエンス研究所 土田 貞夫) 
いま、あらゆる産業間、業種・業態間の垣根が低くなり、相互乗り入れによる新しい協力関係や競争関係が生じています。「業際化」と呼ばれる状況です。
こうした業際化は繊維産業においてもすでにかなり速いテンポで進行しています。たとえば、紡績・原糸メーカーによって構成される川上産業も、繊維の技術を基盤にしながらも、繊維産業の垣根を越えて、非繊維業界との連係を積極的に進めています。
繊維原料や一次加工製品である織物・編物の流通分野で主役を演じてきた繊維関連商社も同様です。一方、百貨店や量販店といった大型店が主役を演じ、小売業でも、単なる物品販売業から脱皮して情報サービスや金融サービス領域まで積極的に業際化を図りつつあります。
この業際化戦略の展開のテンポを速めていく大きな原動力となっているのが「情報化」です。
この情報化と業際化とが結びついて「情報ネットワーク」が形成されていることが重要なことです。
重要なポイントは、第一に業際化と情報化の同時進行によって両者が連動していること、すなわち単なる業際化ではなく情報を媒介とした業際化であるということです。
第二に、情報ネットワークの進展により、競争の性格が変ってきたということ、すなわち市場の境界を越えて競争が展開されつつあることです。
このように、アパレルを取巻くあらゆる分野で情報ネットワーク型業際化が展開されている今日、アパレル産業も当然こうした業際化の在り方について十分に考慮することが必要となるでしょう。
以下、繊維産業、特にアパレルに焦点をあてて、業際化の現状と今後の方向について概略をまとめてみたいと思います。

ページの先頭へもどる

'89年のファッションアパレルを展望する
急がれる「世界品質」、「ベーシック」の開発 “世界の中の日本へが”問われる

繊研新聞社編集局 アパレル担当キャップ 山崎 光弘
'89年のファッションビジネスは、90年代に掛けて変化していくであろう新時代に向けての大きな“助走の年”である。
インポートプレタを代表格とする消費者の高級化・高額商品指向、逆の側面ではステープル商品のNIES、ASEAN(東南アジア諸国連合)地域からの輪 入急増、国内にあってはスマート(賢い)な消費者の出現、百貨店を主力とする大型店の隆盛(松坂屋の超大型店舗化など)、とさまざまな変化がある。'89 年ファッションビジネスの行方を展望してみた。

ページの先頭へもどる

生活デザインの快適曲線

株式会社シルバーピラミッド (代表取締役)デザイナー 渡辺 晶 
日産自動車は1月13日、1987年の第27回東京モーターショーに参考出品した“PAO”と“S‐Cargo”を発売すると発表した。
PAOは「リゾート気分を感じさせるアドベンチャー感覚溢れるクルマ」を、S‐Cargoは「ファッショナブルでユニークな新感覚のマルチパーパス カー」をテーマに開発したもので、商品化にあたってはモーターショー展示車を可能な限り忠実に再現し、その味わいを楽しめるものにしてある。
その販売はPAOが1月15日からの3ケ月間に予約申し込みを受け付け、申し込み台数のすべてを販売、一方、S‐Cargoは単に販売期間を1月15日から当面2年問としている。
PAOが第27回東京モーターショーの会場で大いに人気を得ていたのはまだ記憶に新しい。マーチのコンポーネンツを使って内外装をレトロな感覚でまとめてある。
エクステリアは、やわらかな曲面基調のデザインをベースに、ヒンジやビスなどの金具類、ボディ外板補強のためリブを意識的に露出させたもので、シトロエ ン・メリア、あるいはジープのようなRV感覚。開閉三角窓や上下2分割式リアサイドウインドーなどにより、自然の風を受けて走る爽快なイメージを表現して いる。
上下3連式のシンブルな丸型リアコンビネーションランプやモノトーンの丸形メーター、PAO専用の丸いスイッチ類の付いたオーディオセット、レトロ感覚の丸型の時計などあらゆるデザイン・ラインコンセプトに曲線が取り入れられている。
この事は、S-Cargoにも共通のデザインコンセプトとしてもちいられている。PAOがレトロ感覚なら、S‐Cargoはポストモダン感覚である。
円孤を描いたサイドビューやフラットなサイドパネルなどユニークなデザインのこのクルマは、ベーカリーやブティック、フラワーショップなどの店先や街角 に溶け込むような新しいスタイルの商用車を目指したもので、そのネーミングも、スーパー・カーゴヘにカタツムリの“エスカルゴ”をひっかけたものである。

ページの先頭へもどる

横編生産の効率化 -簡易編成準備システムの開発-

要旨 (愛知県尾張繊維技術センター 佐藤 久、池口 達治、藤田 和孝)
多品種少量、短サイクル生産に向けて、コンピュータ制御横編機を効率的に利用する必要がある。このため、編成準備作業でネックとなっている編成用制御テープの作成及びビット選針方式のコンピュータ制御横編機向け柄テープ作成の効率化について検討した。
その結果、市販のパーソナルコンピュータとその周辺装置を利用して、以下のソフトウエアを有する簡易編成準備システムを開発した。
1)制御項目をフォーマット用紙に転記せず、編成手順書の記載にしたがって制御項目を入力し、編成用制御テープをさん孔するプログラムを開発した。
2)すでに作成した制御テープまたは制御情報の内容の修正、確認を容易にする制御情報編集プログラムを開発した。
3)編組織と選針手順の関係を解析し、選針手順に合わせて組織柄を遂次自動的に分解するビット選針方式向け柄テープ作成プログラムを開発した。

多品種少量、短サイクル生産への対応や高付加価値な新規編地の開発を目指して、コンピュータ制御横編機の導入が積極的に行なわれてきた。しかし、これらの編機の実際の利用状況をみると、編機の機能を十分に生かしきっているとはいえない。
この一因としては、編組織が複雑になるにつれて編成用制御テープ及び柄テープなどの作成が繁雑になる点が考えられる。
コンピュータ制御横編機の選針方式はコード選針方式とビット選針方式とに大別される。
コード選針方式では、柄1コースの柄情報が通常8種類程度の色コードからなるのに対し、ビット選針方式では「0」または「1」の信号から構成され、選針の有無のみの選別しかできない。
後者の選針方式の横編機は当産地にも多数導入されているが、柄作成にあたっては編成手順にしたがって柄を分解する必要がある。
一部では、柄分解、制御テープ作成を自動化した柄出装置も開発されているが、非常に高価で中小企業が容易に導入しにくい。
一方、市販の簡易柄出装置はこれらの問題に対して有効な対策がとられていない状況にある。
当センターでは横編生産の効率化の一環として、昨年度は見本作成ロスの低減化を図るため、編立データの予測手法を検討した。
本年度は、以上述べた編成準備作業の問題点の解決を図るため、市販のパーソナルコンピュータ及びその周辺装置を利用して、簡易編成準備システムを開発したので報告する。

ページの先頭へもどる

フレアースカートのドレープ性と素材及び設計特性

愛知県尾張繊維技術センター 伊藤 通敏、坂川 登、松井 弘
衣服の立体形裁は、布地の厚さや剛軟度などの素材特性に加え、衣服パターンやゆとり量のとり方などの設計特性、および着用者の体型などによって、その美しさが決定される。
本研究では、これらのうち、素材特性および設計特性と衣服の立体形状との関係を把握するため、フレアースカートを取り上げ、そのドレープ形状におよぼす両特性の影響を検討した。

ページの先頭へもどる

低浴比チーズ染色技術

要旨 (愛知県尾張繊維技術センター 北野 道雄、柴田 晃伸、横山 繁)
地下水から工業用水への転換に伴って、低浴比染色技術の確立が重要な課題となっている。このため低浴比チーズ染色における染色特性、染色後のソーピング効果等を解析し、実用化における最適条件について研究した。
この結果、羊毛のチーズ染色ではチーズの巻き密度と染着濃度、ポンプ流量との間に比例関係があり、液流量が多くなると巻き密度の異なるチーズ間の濃度差は小さくなることが分かった。
また、均染を得るためには液流量も多くする必要があるが、流量によって均染の得られる最適巻き密度の存在が判明した。
その他、綿糸の反応性染料染色後のソーピング効果の解析とその評価試験から、低温ソーピング剤の最適実用化条件が判明した。

羊毛の低浴比パッケージ染色のうちで、糸の一般的な染色法であるチーズ染色については、多くの利点がある反面、同一染色バッチであっても各チーズ間の色相、濃度のバラツキや個々のチーズの均染度の違いを生じることが多い。
この理由として個々のチーズの巻き密度の変動、個々のチーズを通過する染液の流量の不均一等が考えられる。
この点に関しては、ダイオメーターを使用した昨年度の実験ですでにデータを得ているが、ここではより現場に近い条件での実験としてチーズ糸を用いたチーズ染色機による染色を行うことにより、巻き密度や染液流量と染色濃度、均染性との関係について調べたので報告する。
また、現在セルロース系繊維の染色で主流となっている反応性染料は、色相や堅牢度の点で優れた染料であるが、染色後の未固着染料の洗浄に時間を要し、これが現在に到るまで解決すべき問題点の1つとなっている。
そこで、このソーピング工程について効果的な方法を検討した。ソーピングを効果的に行うためには通常できるだけ高温で湯洗を行うことと、ソーピング剤の使用が考えられる。
ここでは低温でもソーピング効果の得られる低温洗浄剤について、その使用効果の試験を行ったので合わせて報告する

ページの先頭へもどる

画像処理による糸パッケージ検査システムの開発

要旨 (愛知県尾張繊維技術センター 安藤 正好、河村 博司、荒井 清)
多品種・少ロット・短サイクル生産の進展に伴い、繊維製品の生産現場ではFA化への対応に迫られている。
最近、マイコン等の自動機器を組み込んだ繊維機械が数多く開発され当尾州産地でも導入が進んでいる。
しかし、製品の検査部門では、目視検査が主体で、経験の有無の個人差、長時間の作業からくる疲労等による判断のバラツキがあり、人間の作業には、限界がある。
このようなことから、検査の自動化は、製品の品質向上を図る上からも大きな課題となっている。
そこで、本報告では、コンピュータ画像処理技術を使い糸パッケージの巻欠陥を検査する装置を試作し、欠陥検査手法の検討を行った。その結果、次のことが分かった。

(1)糸パッケージの巻硬さは、糸パッケージの重量と体積の比で表すことができる。
(2)糸パッケージの輪郭線を解析することにより、形状欠陥の程度、種類の判別をすることができる。
(3)各種パッケージについて固有の形状パラメータを設定しパッケージの特徴を抽出することができる。

糸検査工程の省力化・自動化を図る目的ですでに簡易画像処理システムを使用した糸パッケージ検査システムに関する研究を行った。
試作した検査システムの制約、例えば画像入力時間、画像処理時間、画素分解能等から生じる課題が残っていた。
そこで本研究では、これらの課題を解決するために、より高速・高分解能の汎用画像処理システム(TOSPIX‐n、(株)東芝)を導入し、前報の試作システムを充実すると共に、コーンを始めとする種々な糸パッケージの巻密度、形状パターン認織、形状欠陥認識等について検討を行った。

ページの先頭へもどる

絹紡糸及び毛・絹混紡糸の製織技術

要旨 (愛知県尾張繊維技術センター 柴田 善孝、池口 達治、藤田 和孝)
薄地単糸織物を効率よく織るには、繊維相互の抱合性を高めるための加工が必要である。その加工方法には一斉サイジング、1本糊付、撚増、綛糊付などいろいろある。
当産地のような小ロットの生産に向く加工方法として綛糊付を取上げ、主に絹と羊毛素材を用いた薄地単糸織物の製織技術について試験した。その結果、
1)毛・絹混紡糸は綛糊付によって製織時の摩擦に耐える程度に抱合性を高めることができる。
2)さらに、毛の混率の多い糸は綛糊付後、糸に歪を与えない程度に緊張して乾燥させることにより一層抱合性を増すことができる。
3)一般に綛糊付では毛羽伏せ効果がないと言われているが、原糸に比べかなり毛羽数が少なくなっている等の結果を得た。

消費者ニーズの多様化、高級化によって差別化素材が注目され、とくに目新しいものが求められている。また、天然素材指向も依然として根強く、絹・毛・麻及び綿等に対する需要が多くなってきている。
とくに絹はそのすぐれた風合や光沢によって古くから人類に親しまれ、化学繊維の多くは人工的に絹を創り出すことを目的に開発が進められてきた。
しかし、その用途はほとんどが和装用に限定されており、洋装分野への利用が立ちおくれている。それでも、最近では絹と各種素材を複合化した素材が開発され、差別化素材として服地への利用が進められてきている。
このため、今回は絹と毛の複合糸を中心にした差別化素材として、薄地単糸織物の製織性を向上するための加工方法とその特性について試験した。

ページの先頭へもどる

染色速度のコンピユータ制御(2) -染液濃度をコンピュータ制御する染色加工法-

要旨 (愛知県尾張繊維技術センター 堀田 好幸、森 彬子)
チーズ染色機内の染液濃度をマイコンで制御しながら染色加工する方法について研究を行った。
1)試作したハロゲン光式染液濃度センサーを利用して、染液濃度をマイコンで制御する染色加工法から、マイコンで羊毛及び使用染料に適する昇温パターン・染液流量パターンの作成を行うことができる。
2)染液濃度制御式加工法すなわち染料吸収速度をコンピュータ制御する加工法から得られた昇温パターンは、温度制御のみで行う従来の染色加工にも再利用できる。

現状、染色機の自動化は、温度パターンを手で自由にキーボードから入力できるデジタルプロコンとこれに染料・薬剤・水注入及び染色・排水・水洗等一連の染色工程を自動的に行うシーケンサーを組み合わせて行っているのが一般的である。
なかでも、デジタルプロコンが多くの染色機に使われだした理由は、1台で数十種の温度パターンが記憶でき、また上位ホストコンピュータと接続して染色機械の集中管理ヘスケールアップできる機能のあるのが利点となっているためである。
しかしながら、本当の意味での染色機械の自動化は、理想的には各種素材、染料、助剤によって異なる染色条件を機械自身が自動的に判断して染色加工を進める方法であろう。
そのひとつの手段として、この研究では、羊毛染色における染色速度のコンピュータ制御を取り上げた。
研究は、染色機内の染液濃度の変化量をセンサーで計測しながらチーズ染色機の昇温・染液流量などの制御を行う方法とこの染色機を活用した染色加工方法の実用性について行った。

ページの先頭へもどる

毛織物の泡捺染について

要旨 (愛知県尾張繊維技術センター 浅井 弘義、吉村 裕、横山 繁)
スクリーンを利用した毛織物の泡捺染及びリバーシブルプリント染色加工について検討した。
泡捺染は従来法に比較して糊剤使用量を1/2~1/3程度に節減でき、泡粘度10,000-15,000cps、ブロー比10~15で良好な捺染結果が得られる。
リバーシブル染色加工はブロー比15前後、WPU10%程度で目付200g/m、以上の布において、期待できる成果を得た。
カチオン化、スルフォン化前処理による濃淡リバーシブル加工は両面プリントに比べて安定した結果を示した。
撥水、吸水加工のリバーシブル加工は、低WPUの厳しい条件で良好な性能を示すが、1回のドライグリーニングで撥水、吸水性能とも極端に低下する。

前年度は泡加工試験を使用して、FFT方式による毛織物の染色について検討し、併せてリバーシブル等の特殊加工について、一部検討したが、泡付与が十分 コントロールできないことと、低WPU(40%以下)における泡付与状態の不均一性などが生じ、特にリバーシブル加工等への応用には十分な条件が設定でき ない結果であった。
今回は泡を均一に付与する方法としてスクリーンを使用し、捺染手法によって低WPUを可能とし、泡捺染を検討した。
泡捺染については、従来法に比較して、特に次のような利点があると言われている。
1)気泡化することにより糊の消費量を減量し、捺染コストを節減できる。
2)低WPUが可能で、乾燥工程での省エネルギー化が達成できる。
3)蒸熱後の洗浄が容易であり、残留する糊が少なく、その結果捺染布の風合いが従来の方法に比らべて改善でき、節水、省エネ効果が期待でき、排水処理の負荷が軽減できる。
などである。
そこで、今回は毛織物のスクリーンによる泡捺染及びリバーシブル染色加工について検討した。

ページの先頭へもどる

ループ意匠撚糸の特性とその要因に関する研究

要旨 (愛知県尾張繊維技術センター 古田 正明、鷲野 鋭之進、藤田 和孝)
ループ意匠撚糸の効率的な企画、設計に寄与するため、その特性と製造要因の関係を把握した。
すなわち、ループを形成する搦糸に各種のモヘヤ糸、梳毛糸を使用し、1工程意匠撚糸機で搦糸の送り比と押え糸のカバリング撚数を変化させて、ループ意匠撚糸を製造した。
そして、同糸のルーブ間隔、ループの大きさ、風合を製造要因の関数として表わした。また、ループ間隔やループの大きさについては、搦糸の物性から得たループモデルと製造試験結果を比較検討した。その結果、次のことが判明した。
1)ループ間隔(L)は搦糸を構成する繊維1本当りの曲げ剛性(B)、搦糸の送り比(A)、押え糸のカバリング撚数(T)の関数で表わされる。そして、B が小さいほど、またAが大きく、Tが多いほど短くなる。搦糸の番手(N)は影響を及ぼさない。ループモデルから得た値は製造試験結果とよく似た傾向を示す が、間隔が短くなる。
2)ループ周長(φ)はB、A、Tの関数で表わされる。そして、BやAが大きく、Tが少ないほどφは長くなる。Nは影響を及ぼさない。
ループモデルから得た値は製造試験結果とよく似た傾向を示すが、周長が短くなる。
3)風合は手の中に握った時の感触などが重要なため、圧縮特性で評価した。

形態安定性などと関係が深い圧縮エネルギーは、値が大きい方が良く、これはNやBが小さく、Aが大きく、Tが多い場合である。
体に感じる柔らかさなどと関係が深い圧縮特性の線形性は、値が小さいほど柔らかく感じるがこれはBが大きく、Tが少ない場合がある。
弾性などと関係が深い圧縮のレジリエンスは、値が大きいほど良く、これはBが小さく、Tが少ない場合である。

意匠撚糸は、色や太さなどの異なる原糸を使用し、これらを組み合わせる際の給糸速度や撚数を変化させて、特異な外親と風合をもつ糸に加工したものである。
そして、その企画設計は、従来、デザイナーや柄師を専従技術者の豊富な経験と勘に基づいて行なわれてきた。
産地は、今、新しい企画を打出したり、より複雑で高度な意匠撚糸を生産し、織布メーカー及びニッターの需要喚起を促していく必要に迫られている。
また、納期の短縮化に対応した、迅速な企画設計も必要不可欠となってきている。しかし、意匠撚糸が当産地独特の製品であることから、技術データや文献が極めて少なく、応用技術開発や新しい技術者の養成が困難であった。
そこで、素材の物性や製造条件がループ意匠撚糸の特性に及ぼす影響を検討し、両者の関係を明らかにした。

ページの先頭へもどる

「密度差織物用装置の開発」-その1-

まえがき (愛知県尾張繊維技術センター 河村 博司、安藤 正好、荒井 清)
織物生産拠点の最大地域としての尾州産地で、新商品開発の差別化手段には、新素材・新加工法・新装置などによるものが挙げられる。
当所でも新装置による新商品の開発で、既に「緯糸選択装置の試作」「電子制御見本織機の開発」「よろけ織り装置(緯よろけ及び経よろけ)」などを手掛けてきた。
この中で、よろけ織装置は織物の密度を局部的に変えて、経糸と緯糸とが直角に交差しない織物を自動的に製織するための付加装置であった。
今回は、織物幅全体にわたって経緯両方向について、密度を変える装置のベースとなるものを試作した。また、これらの装置は、織機をより多品種少量生産・短サイクル化に対応させるための各種要素技術の改善をも狙ったものである。
試作に当たっては、ションヘル型毛織機(44インチ幅、久保式)を対象とし、次の3要素について行なった。
A)巻取部(緯糸密度の変更)
B)送出部(経糸張力に応じた自動送出)
C)特殊筬(経糸密度の変更)

ページの先頭へもどる

接着縫製における芯地の選択について

愛知県尾張繊維技術センター 出口 和光、三輪 幸弘、松井 弘
衣服は、シルエットを主とする美的な性質と保型性、耐久力などの消費性能を満たす性質とが要求される。これらの性質は、表地単独では満足することが出来ないので芯地で補っている。
一般に一つの衣料について、使用部位に応じていくつかの芯地が使用されることが多い。
従来、背広は型くずれを防ぐため、衿から胸元までの表地の裏側に、毛芯を使用している。
この工程は、寸法通り仕上げるには豊富な経験と熟練を要する。
この工程を接着芯地で代替する可能性を検討するため、接着芯の表素材に対する適応性について試験を行い、接着芯縫製、毛芯縫製について比較し、芯地選択に関して物性面から検討を行なった。

ページの先頭へもどる

テキスタイルデザインシミュレーションの高精度化技術

要旨 (愛知県尾張繊維技術センター 坂川 登、伊藤 通敏、松井 弘)
最近、テキスタイルの企画設計において、マス見本作成の代替及び効率化という目的でコンピュータによるデザインシミュレーション装置が普及し始めている。
それは、ハードの進歩とソフトの充実により、デザインイメージの伝達手段として、かなりの程度まで実用の域に達してきたためである。
ここでは、単純なチェック&ストライプ柄のほかに、織物に使用される各種使用原糸の表現がどの程度までシミュレーションできるかを目的に、杢糸、霜降糸、ネップ糸及び意匠糸(ノット糸、スラブ糸、ループ糸等)使い織物について検討し、ある程度満足のできるものが得られることが分った。

近年、消費者ニーズの個性化、多様化に伴い繊維製品の分野においても多品種、小ロット、短サイクル化が進展し、その対応にふさわしい迅速かつ高度なデザイン開発、新商品開発体制の確立が課題となっている。
このため、テキスタイルの企画設計においても先端機器のコンピュータ支援による図形処理及びデザイン制作が行なわれている。
従来のデザインワークは、個人の素質のほかに、長期の熟練が必要であったが、エレクトロニクスをベースとした先端技術の応用により、初心者でも簡単なキーボードの操作でイメージの展開処理が迅速にでき、デザインワークの効率化が図られている。
先染織物の場合、一般的なレギュラー糸使いの縞柄や格子柄の織物に対しては、キーボードの簡単な操作により、ほぼ織物の外観に近いイメージで迅速にシミュレーションできるが、意匠糸使い織物や表面効果のある織物等の表現は困難である。
しかし、ブラシ(ぼかし)、デジタイザー、スキャナー入力、画面合成等種々の編集機能を利用すれば、これらの織物の外観は、ある程度表現できると考えられる。
そこで今回は、杢糸、霜降糸、意匠糸(ネップ糸、スラプ糸、ループ糸)使い織物の外観の表現技術について検討を行い、シミュレーション事例を作成した。

ページの先頭へもどる

特殊染色加工技術

要旨 (愛知県尾張繊維技術センター 吉村 裕、野田 栄造、横山 繁)
絹の染色堅ろう度、特に湿摩擦堅ろう度の向上を目指して以下の実験を行った。
1)無水芒硝に替る塩を用いて染色
2)前処理としてカチオン化処理を行い、その後染色
3)染色後、フィックス剤処理に替る後処理方法としてベンゾイル化処理
この結果、従来の染色方法に比べてより濃色に染めることは簡単にできたが、摩擦堅ろう度を向上させるまでには至らなかった。

最近の天然繊維ブームと、素材の複合化により、尾州地区においても絹を取り扱う機会が増えてきている。ところで、絹は他の繊維にない優雅な光沢としなや かな感触を持ち、「繊維の女王」とも呼ばれるが、湿摩擦堅ろう度が悪いという欠点を持っており、このことが、今まで絹の洋装分野への進出を遅らせている原因である。
しかしながら、消費者及びアパレルサイドから、絹製品でも濃色でしかも堅ろう度の高いものを要求されており、従来からの染色方法やフィックス剤による後処理方法では対処しきれず、クレームとなる場合がある。
そこで本研究では、従来の一般染色方法である酸性染料を用いる染色方法に限って、酸及び助剤である塩の染色に及ぼす影響について検討するとともに、前処 理及びフィックス剤処理に替る後処理をすることによって、染色物の色濃度と堅ろう度にどのような影響を及ぼすかを検討した。
なお、本研究中のギプスを用いて染色する方法は、農林水産省蚕糸試験場において研究されたもので、現在特許出願中である。

ページの先頭へもどる

消費性能に関する試験技術 -織物の縫目スリップ特性について-

要旨 (愛知県尾張繊維技術センター 大津 吉秋、野田 和彦、鈴木 啓市)
各種紳士・婦人織物の密度と縫目スリップとの関係を検討した結果、スリップは織物の理論密度と実際の織物密度との比でほぼ予測可能なことが分った。
一方、シリカ系増摩剤で後加工した梳毛織物のスリップ量は加工前に比べ約60%減少させることが出来た。
また、加工布の織物物性への影響は、曲げ、せん断特性に顕著であり、特に、曲げ特性では薄地織物に比べ中厚地織物への影響が大であった。総合風合い的には「コシ」が増し、「ソフトさ」は減少した。
はじめに
着用中に生地糸が経または緯方向に移動し、縫目部分が透けたりして外観的に使用不能となる場合がある。この様な現象を縫目スリップあるいは縫目滑脱と言っているが、最近の衣料の軽量化、ファッション化の傾向は、一層こうした表面変化に係るトラブルを増加させている。
縫目スリップの要因としては、素材と規格上の問題、仕上加工の問題、縫製上の問題、あるいは消費者の取扱い上の問題など色々考えられるが、基本的には織物の規格がスリップ性能を左右すると言っても過言でほない。
ここでは、各種紳士、婦人織物の縫目スリップを調べ、織物の密度との関係を理論密度を使い検討してみた。
また、各種素材の風合い改良剤として使用されているシリカ系増摩剤を使い、婦人梳毛織物のスリップの防止効果と風合いへの影響について検討を加えたのでその結果について報告する。

ページの先頭へもどる